小さな工事 ~ フルリフォームまで サポート充実のインテリアイダへ

施工実例

▼施工事例の選択▼

施工実例一覧

2021.11.06 
千葉県船橋市 T様邸

担当: 井田R

外構工事

外構

リフォームのポイント
駐車場の改修です。
左写真/完了後:濃いグレー部分が新しくコンクリート打設したところで、手前のアールになっているところがレンガの土留め跡です。
広々とした駐車場となり、来客の際も安心ですね。
ポイント1/工事前:もともとは1台分の駐車スペースを区切って張り出すように芝生の庭になっており、手前は横付けで駐車できるものの効率が悪い形でした。
ポイント2/工事中:道路との境になる外垣の端とを結ぶ直線で土を鋤取りして新たに土留めを設置し背筋してコンクリート打設。
ポイント3/工事前:外垣付近の様子。コンクリート舗装されていました。
ポイント4・5/工事中:既存コンクリートの一部を撤去して土を入れ、普及しました。
リフォームのポイント1

工事前

リフォームのポイント2

工事中

リフォームのポイント3

外垣付近の工事前の様子

リフォームのポイント4

工事中の様子

リフォームのポイント5

庭側から見た様子

2021.09.27 
千葉県松戸市 K様邸

担当: 小野

手摺取り付け

その他(内装)外構

リフォームのポイント
2000年6月以降より、高さ1m以上(階段5段分くらいの高さ)の階段には手すりを設置することが建築基準法で定められていますが、それ以前の個人のお宅では階段に手すりの無い場合も多くみられます。
使い慣れた階段でも手すりに手を添えるだけで安心感があり、幼児や高齢者にとって、または怪我をしていたり体調不良の時なども頼りとなり、転ばぬ先の杖ならぬ手すりとなることでしょう。
左写真、ポイント4・5写真:体重をかけるのでまず補強板を下地のあるところに固定してから、手すりを設置しました。
下地工事をやらなくても、頑丈に設置できます。
ポイント1・2の写真:縦型の手すり設置箇所は下地があるところなので補強板は不要です。
ポイント3の写真:玄関アプローチの階段は、踏み面も広く段差ももさほど高くなく安全な階段ですが、雨が降れば滑りやすくもなります。床タイルを加工してしっかりと支柱を立てて設置しました。
室内手すり:大建工業/抗ウィルス機能
リフォームのポイント1

階段の内回りの壁にコンパクトで使いやすい縦型手すり。上がるときも下るときもしっかりつかまることができます。

リフォームのポイント2

玄関三和土と廊下の間にある壁に設置。 靴を履くときやホールに上がるときなど助けになります。

リフォームのポイント3

手すりの高さはだいたい750mm~800mmです。(室内の階段も同様です)

リフォームのポイント4

工事中の様子。 横型手すり部分は便座から230~300mmの高さに、縦部分は便器先から200~300mm離れたところの範囲で、体格などを考慮してきめます。

リフォームのポイント5

トイレは移動のほか立ち座りの動作があるため、L型の手すりがおすすめです。棚兼用等いろいろなタイプがありますが場合により下地工事が必要になります。

2021.08.30 
千葉県習志野市 N様邸

担当: 小野

ワークスペース新設

クロスその他その他(内装)建具

リフォームのポイント
ほぼ全室の内装改修工事を承りました。
左写真:リビングに隣接する6畳和室をリビングとつなげて洋室に改修し、壁側3畳ほどを壁で仕切りワークスペースとしました。窓がないので、N様のご希望から間仕切り壁に内装窓を設置しています。それにより、壁に囲まれた狭い空間から、光や空気の流れを感じられ、遊び心のあるスペースになりました。
ここ2年のコロナ禍の中、在宅勤務のような働き方や学生のリモート授業など、これまでは珍しかったことがよくある形となってきました。住まいは帰ってくる場所、安らぎの場というだけではなく、社会活動の拠点ともなる時代に変わってきているようです。今まで以上に、それぞれのご家庭に合った個人スペースの確保というのもご提案の中でのポイントとなります。
 N様邸ではそのほかに、ハンモックを吊り下げられる梁を設置、収納部屋や玄関収納など使いやすく改修、内窓(LIXIL/インプラス)設置、クロス・床材の張替えと一新し、思いの詰まった家に生まれ変わりました。
窓:Panasonic/内装窓*いろいろなバリエーションがあります。
リフォームのポイント1

6畳和室工事前の様子:窓までのスペースを間仕切りました。工事後では左面の床の間、押入れを天井までのクローゼット扉ですっきり納めました。

リフォームのポイント2

6畳和室工事中の様子:天井・床(下地含む)を解体して新たに下地を組み、間仕切り壁を造作、内装窓枠設置。入口扉はつけません。

リフォームのポイント3

元和室とリビングの間に頑丈な装飾梁を新設。梁材は無塗装なので経年変化する色合いが楽しみです。

リフォームのポイント4

玄関完成の様子:玄関隣の部屋との間仕切り壁に窓を新設。自然光の届きにくい玄関での明り取りとなり、また壁のアクセントにもなりました。 DAIKEN:室内窓マドモ

リフォームのポイント5

玄関ドア側から見た様子:右側にクローゼット扉があります。もとは普通の玄関収納でしたが、壁を造作して可動棚を設置し、靴・傘収納はもちろん、分電盤、ポストの受け箱も扉の中に納めています。

2021.08.20 
千葉県鎌ケ谷市 I様邸

担当: 井田M

賃貸住宅共有廊下・階段改修 ~シート工事編~

その他外壁工事

リフォームのポイント
左写真:排水口付近。シート張り、シート端にシール材充填し完了の様子
共用廊下の床はもとはコンクリート仕上げでしたが、今回シート張りで仕上げています。シートの厚みや構造により遮音性が高くなり廊下を歩く時の靴音などが軽減、防滑性もあるので雨の日に濡れても滑りにくくなりました。また殺風景なコンクリート床から、意匠性のある素材で高級感が増し見違えるようになりました。工事中に通行止めにすることなく進められるので、居住者の方々にご不自由をおかけしないというのもメリットの一つでしょう。
ポイント1・2:廊下は長手方向に片側づつ施工します。
ポイント7・8・9:シートの端は水やホコリが入り込まないようにシール材を充填します。
階段部は、蹴込み板・踏板・段鼻が一体形成されたステップ用シートをサイズカットし、下段より張っていきます。廊下同様両端とステップのつなぎ目はシール材を充填して完成です。
廊下部:タキロンシーアイ/タキストロン/タフスリップタイプNA
階段部:タキロンシーアイ/タキステップ8W
リフォームのポイント1

工事中:廊下部の部屋側

リフォームのポイント2

工事中:廊下部の手すり側

リフォームのポイント3

工事中:両端の防水部を残し、慎重に接着剤を塗布しているところ。

リフォームのポイント4

工事中:下段より施工

リフォームのポイント5

工事中:階段最上部と廊下部分のジョイントを溶接

リフォームのポイント6

シール材充填の様子。この後ヘラで押さえて密着し整えます

リフォームのポイント7

階段端のシール材充填の様子。この後ヘラで押さえて密着し整えます

リフォームのポイント8

ステップのジョイント部にシール材充填しへらで押さえて密着し整えます。最下段なので床と接する箇所も同様にシール施工。

リフォームのポイント9

階段部完成

リフォームのポイント10

共用廊下完成

2021.08.12 
千葉県鎌ケ谷市 I様邸

担当: 井田 M

賃貸住宅 共用廊下・階段改修工事 ~防水工事編~

外壁工事

リフォームのポイント
左写真:2階共用廊下部分の防水工事完了の様子です。
外廊下は外壁同様に、寒暖の差や雨水・雪の吹込みに晒され、かなり過酷な状況下にあります。特に廊下の排水路や階段の両端は水の通り道であるためダメージを受けやすく、破損部などから水分が浸み込めばその下の鉄骨にも影響が出る恐れもあります。悪くすれば安全面にも関わり表層的な工事では済まなくなってしまいます。
ポイント2、3:まずは既存の状態を調査しモルタルの剥がれや浮きを撤去し、補修します。今回は該当しませんでしたが、勾配に問題があリ水たまりができやすい箇所があればモルタルで調整し、水はけをよくします。
ポイント4:ウレタン防水塗料の密着をよくするためにプライマーを塗布。
ポイント5:防水の切れやすい壁と床のつなぎ目や排水口廻りに補強メッシュシートを貼ります。
ポイント6、7:ウレタンコート塗料を1層目、2層目塗布。
ポイント8:排水口へスムーズに水が流れるように勾配を調整。
ポイント9:防水層を紫外線などから守り、劣化の進行を防ぐトップコートを塗布して完了
次回は仕上げのシート工事をご紹介します。
リフォームのポイント1

施工前の様子:所どころモルタルの剥がれが確認できます

リフォームのポイント2

モルタルの不具合箇所を撤去。

リフォームのポイント3

モルタル補修

リフォームのポイント4

プライマー塗布中

リフォームのポイント5

補強メッシュシート張り

リフォームのポイント6

ウレタンコート1層目塗布

リフォームのポイント7

ウレタンコート2層目塗布

リフォームのポイント8

排水路の勾配調整

リフォームのポイント9

トップコート塗布

リフォームのポイント10

階段両端の防水工事完了:共用部廊下と同工程

2021.07.24 
千葉県鎌ケ谷市 I 様邸

担当: 井田 M

木造集合住宅 共用廊下・階段改修工事 ~塗装工事編~

外壁工事

リフォームのポイント
 築22年木造2階建て集合住宅の共用部外階段と2階外廊下の改修工事のうち、まずはスチール部の塗装工事をご紹介します。
 頑丈に見える鉄ですが、生地のままだと水や空気に触れることで化学反応を起こし酸化して錆びてしまうので、塗料でコーティングして空気(水分を含む)を遮断し酸化を防ぎます。
しかし塗装も経年により塗膜が劣化しコーティング効果がなくなってしまうため、錆が生じてくる前に(表面の錆のうちに)塗り替え工事というメンテナンスが重要となるのです。
左写真:1階廊下から見上げた2階廊下デッキプレートの塗装完了の様子です。
ポイント2・7の写真:まずは鉄部の劣化した塗膜や錆部分を電動工具を用いてケレンして取り除き塗料の密着をよくします。
ポイント3・9の写真:防錆効果の高いさび止め塗料を丁寧に下塗りし、仕上げの塗装となります。
 既存では廊下はコンクリート仕上、階段はシート仕上げでしたが今回は両箇所ともシート仕上げです。
防水工事、シート施工は次回詳しくご紹介します
リフォームのポイント1

工事前のデッキプレートの様子

リフォームのポイント2

ケレン作業中

リフォームのポイント3

防錆塗料を塗布

リフォームのポイント4

上塗り工事中

リフォームのポイント5

鉄骨階段塗装後

リフォームのポイント6

階段工事前:シートも既存の様子

リフォームのポイント7

ササラ桁部:ケレン作業中

リフォームのポイント8

既存シートを剥がしたところ

リフォームのポイント9

防錆塗料をササラ桁部に塗布(オレンジ色)

リフォームのポイント10

上塗り施工完了:階段両端は防水工事済

2021.06.12 
千葉県白井市 O様邸

担当: 井田R

こだわりの内装

クロスその他(内装)トイレ洗面台

リフォームのポイント
 内装タイルのエコカラットプラスは何度かご紹介しておりますが、調湿(湿度を調節)、臭い吸着、有害物質吸着の機能を持つタイルで、お部屋の床面積4分の1以上に施工することで効果を期待できます。また色柄、素材感も多様で意匠性があります。
左写真:リビングのメインの壁とキッチン入り口(ポイント2)の様子です。天井と他3面の壁のクロスはアイボリー織物調柄で仕上げ全体が明るい印象に、そしてポイントとなる壁にはダークグレーの自然の石壁のようなタイルを選定されどっしりとした高級感がプラスされました。
ポイント3,4の写真:木製カウンターに陶器製洗面ボウルが乗ったおしゃれな洗面台と鏡裏が収納になった一面鏡の組み合わせです。フロント壁に張ったタイルは特徴的な形状でガラスと釉薬仕上げのミックスなので落ち着いた色合いながら表情に富み個性的です。
ポイント5の写真:トイレ機器はカウンターキャビネット内にタンクや配管を納め、掃除用具も収納できるシリーズをご採用になりました。壁クロスの上部(淡いグレイッシュグリーン石目調柄*天井も同じ)、下部(白いレンガ柄)の間に見切りを取付け張り分け、床はベージュ系六角形組合せ柄のクッションフロアシートで仕上げて素敵なレストルームの完成です。
リフォームのポイント1

リビング:タイル施工中

リフォームのポイント2

キッチン入り口面:LIXIL/エコカラットプラス/ラフクォーツ

リフォームのポイント3

工事中:タイル/LIXIL/ミックスモザイク コロリート

リフォームのポイント4

洗面台:LIXIL/ルミシス ベッセルタイプ

リフォームのポイント5

清潔感のある明るい内装にダークブラウンのキャビネットとブラックのカウンターがアクセントとなっています。LIXIL/リフォレ

2021.05.20 
千葉県船橋 I様邸

担当: 井田M

足場があるときにやっておきたい工事

その他外壁工事外構建具

リフォームのポイント
 外装工事は屋根や壁を塗り替えたり葺き替えたりするだけではありません。
左写真:野地板と破風板を板金で巻いて補強したところです。
野地板とは屋根の骨組み(垂木)の上に張る下地となる板で、その上に防水シートを張り次に仕上げ屋根材という順番で仕上げます。
破風板は妻側(雨どいのない側)の端の垂直に降りた板で(素材には種類があります)、屋根内部に雨水の侵入を防ぐという大切な役割があります。風雨にさらされている箇所のため、外壁や軒天よりも傷みが早く、不具合をそのままにしておくと屋根や外壁からの漏水となる場合もあり、定期的なメンテナンスで良い状態を保つことが重要です。
ポイント2~4の写真は雨戸一筋(戸走りともいう)の交換前と交換後の様子です。雨水を受けやすいため、水に強い樹種を選び塗装仕上げで防水します。2階の窓廻りなどは足場があることで、安全に効率よく工事ができます。写真にない箇所も含め4箇所を交換し、面格子や手すりも交換しました。
ポイント6~10写真:足場は関係ありませんが伸縮門扉の交換の様子です。
LIXIL/アルシャインHG
リフォームのポイント1

工事前:野地板の傷みが確認されました

リフォームのポイント2

取替前:一番外側となる雨戸一筋の傷み

リフォームのポイント3

取替後:塗装前、新規手すり設置前の様子

リフォームのポイント4

取替前:雨戸の通る溝がぼそぼそとささくれています

リフォームのポイント5

取替後:塗装前

リフォームのポイント6

工事前:既存の戸当たり柱 撤去後、門袖の柱設置面を整えます

リフォームのポイント7

工事中:新規戸当り柱設置。根元を掘ってモルタルで固定するため、配管を切り回して避けました。

リフォームのポイント8

工事前:吊元柱。既存はキャスター付きだったので小さ目の柱です

リフォームのポイント9

工事中:伸縮門扉全体を支えるのでしっかりとした吊元柱をモルタルでがっちり固定します

リフォームのポイント10

完成:レール、キャスターが無い仕様なので床仕上げを気にせず取付でき、開閉音も静かです

2021.04.12 
千葉県鎌ケ谷市 S様邸

担当: 井田YM

屋外木製扉制作

その他建具

リフォームのポイント
ウッドデッキに面した屋外物置の木製扉です。
既存の扉(ポイント1写真)と同じ板のサイズで同様に作成していますが、新規ではウリン材を使用しました。
ウリンは”鉄のように強い”ということからアイアンウッドとも呼ばれ、曲がりや伸縮がほとんどなく耐水性・耐久性は世界一、100年もつといわれる最強の木材です。
それだけにとても固くて重いため、既設では片側の扉に蝶番は2か所でしたが、新規では4か所の蝶番で留めています。扉中央の閂(かんぬき/スライドボルト)は再利用しました。
堅牢で重厚感のある扉の完成です。
ポイント2:サイズ通りに板一枚づつカット加工
ポイント3:カットした木材を組立ます
ポイント4:設置してから塗装
ポイント5:扉が内側に押し込まれないように戸当たりを設け(左上写真)、左側扉固定のため下方裏側に『フランス落とし』を木材で作成して取り付けました。デッキ上面に落とし込む穴が空いています。
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

リフォームのポイント5

2021.03.29 
千葉県船橋市 Mビル**様邸

担当: 井田M

外壁塗装工事③ 補修工事、塗装

外壁工事

リフォームのポイント
左写真:チェックした爆裂欠損部分です。
外壁コンクリートのヒビやALC(軽量気泡コンクリート)の場合もボルト穴などから雨水や空気が躯体内に侵入し化学反応を起こして鉄筋周りのコンクリートはアルカリ性から中性化に進み鉄筋にサビが生じます。(通常コンクリートはアルカリ性なので鉄筋はさびにくくなっています)鉄筋は錆びることで体積が膨張し、周りのコンクリートを押し出して表面が損傷したり浮きが出たりすることを爆裂といいます。
建物全体を詳しくチェックし、ヒビが入ったり爆裂欠損している箇所の補修工事をしました。(ポイント1、2、3、4、5)
補修箇所が乾燥したらいよいよ塗装工事となります。
下塗り・中塗り・上塗りと進め最後に検査を行い、細かな部分の手直しをして、足場を解体して完了です。
外壁塗装工事は、何年もかけて色褪せしたり汚れたりした建物の見た目をきれいにするだけでなく、なかなか点検できない外壁の状態を確認し、大事になる前に不具合箇所を補修し良い状態にすることも目的の一つです。金額も大きく大変ですが、長く安心安全に建物を保つためには定期的に実施されることが肝要です。
リフォームのポイント1

補修箇所ハンマーや鏨などの工具を使って撤去します

リフォームのポイント2

撤去した部分をワイヤーブラシなどでケレンして整えます

リフォームのポイント3

樹脂モルタルの接着をよくするためにプライマーを塗布します

リフォームのポイント4

金鏝で樹脂モルタルを埋め込み成形

リフォームのポイント5

周辺部と段差のないように仕上げ、乾燥

リフォームのポイント6

下塗り中:下塗りは下地と塗料の密着度を高めたり、上から塗る塗料浸透性(吸い込み)を留める役割があり、下地材に適した下塗り材を選定します。

リフォームのポイント7

中塗り中:上塗り材の補強やなめらかな下地作る(下塗りをよく乾かしてから)

リフォームのポイント8

中塗り中

リフォームのポイント9

上塗り中:塗残しやローラー・刷毛跡の無いよう丁寧に上塗りをします。

リフォームのポイント10

細かいところを塗ります

TOPへ戻る