小さな工事 ~ フルリフォームまで サポート充実のインテリアイダへ

施工実例

▼施工事例の選択▼

施工実例一覧

2020.08.17 
千葉県市川市 M様邸

担当: 井田Y

戸建 2階リフォーム工事

クロスその他(内装)建具

リフォームのポイント
お子様たち(3姉妹)の成長に伴い、2階の2部屋の壁を取り払い、ロフトタイプベッドや格納式ベッドなどの家具を利用して、それぞれのスペースを造りたいというご相談でした。
同じ2階にあるご夫婦の寝室は改修せず、廊下と収納を挟んで隣り合った2部屋の壁を撤去し(構造上必要な壁は残しています)、補強のため2室の間仕切りとなっていた収納の天井に梁を新設して、安全で解放感のある大きな一部屋を造りました。
左写真:ブラケット照明のある面は残した壁です。この壁を利用しほか2面を造作して、収納用オープンスペースを造作しました。
既設ウォークインクローゼットの入り口折戸は撤去し、両袖壁の居室側に(残した壁を利用して)向かい合わせで2か所収納を造作しました。撤去した収納分は、造作した3か所の収納でほぼカバーすることができています。
階段手前脇にあるトイレドアは片開きドアから引き戸に交換、居室の入り口はドアをつけずオープンにしています。
全体にホワイトを基調としたクロスと、トイレ入り口面~2か所造作収納面は爽やかなミントグリーン地にホワイトのリーフ柄アクセントクロス、床は明るい自然な色味のフローリングで仕上げました。
天井には、ダウンライトを配置しています。
リフォームのポイント1

工事中:新たに梁を渡して補強

リフォームのポイント2

工事中:ウォークインクローゼットの扉を撤去し、手前居室側に収納 (左側は棚板とハンガーパイプ、右側は棚板)を造作。

リフォームのポイント3

工事後:向かって右側の収納仕上がりの様子。(棚板1段)

リフォームのポイント4

工事後:階段手前のトイレ引き戸面。アクセントクロス仕上げ。

リフォームのポイント5

工事後:右側手前開口は入口(トイレ入口、階段に続く)。奥の開口は造作収納から奥にウォークインクローゼットへ続きます

2020.07.13 
お問い合わせの増えている工事 *様邸

担当: 井田Y

屋根工事

その他

リフォームのポイント
ここ数年の台風の強さは予想を超え、時期やコースも例年通りとはいかなくなってきました。それに伴い被害も甚大で、嵐の後のご相談件数も多くなってきています。
また嵐のせいとは限らず、屋根の状態を日頃確認することはないので、突然の雨漏りをきっかけに調査して不具合がわかるということも多いのです。
屋根は家屋の最上部にある素材なので堅牢ではありますが、常に過酷な状況にさらされ続けていることもあり、メンテナンスフリーというわけにはまいりません。
屋根材は主に瓦系スレート系金属系があり、耐用年数やメンテナンス方法はそれぞれ違いますが、どのタイプにも共通して設置する防水紙は、雨漏り防止の一番の要となります。
その大事な防水紙は屋根材の耐用年数に関係なく15年~20年で経年劣化するので定期的に交換が必要です。
また屋根材が飛散物で破損したりズレが生じればもちろん防水紙にも影響が出てくるので、早めの調査、メンテナンスが肝要です。
左写真(K様邸):防水紙を交換、瓦桟を設置して再利用の瓦を積み直します。
リフォームのポイント1

K様邸調査:一部瓦破損、防水紙も劣化しています

リフォームのポイント2

K様邸工事中:瓦を外しました。破損していないものは再利用します。

リフォームのポイント3

K様邸工事中:新規防水紙設置後瓦積み直し。屋根漆喰も詰め直します。

リフォームのポイント4

K様邸工事中:破風にある通気口取り替え中

リフォームのポイント5

K様邸工事後:通気口取付

リフォームのポイント6

A様邸工事中:暴風雨により降棟(くだりむね)瓦が破損

リフォームのポイント7

A様邸工事中:しっくいを詰め直し

リフォームのポイント8

A様邸工事後:瓦を積み直して完成

リフォームのポイント9

M様邸:雨漏り調査で棟板金の不具合

リフォームのポイント10

M様邸:取り替え後

2020.06.05 
東京都江東区 H様邸

担当: 井田R

建具を大きく変更しました

キッチンクロスその他その他(内装)その他(水回り)トイレフルリフォーム建具洗面台浴槽

リフォームのポイント
 天井・壁クロス・床材の張り替えや水廻り設備の取り換えだけではなく、少し不便に感じていたところなども改造しました。
左写真はリビングダイニングと隣接している洋室との間の3枚引違い扉です。既存は壁と右端に片開きドアで仕切られていました。壁と扉枠を撤去し補修。天井際の壁に沿ってキッチンの排気ダクトが配管されているので避けて扉枠を新設しました。(ポイント1)右側に2枚の扉を引き込んでしまえば、1間ほどの開口になるのでリビングと空間がつながり広がりを感じさせます。(小窓写真)そして室内には、半間の両開き扉の収納がありましたが、撤去して新たに広く収納を造作。(ポイント2)3枚引違い扉の洋室側に本棚を置くようにスペースを作り、リビング側から利用できるようにしました。
 また、廊下を挟んで洗面室の向かいにある収納小部屋の入り口は、短手に内開きドア(廊下面)だったので、対面の奥とドアを避けた片側長手面しか利用できませんでした。今回、長手となるリビング側に入り口を設けることで短手面の左(廊下側)右(奥側)と正面長手面とを使うことができるようになり、右(奥)側には3段の棚を造作しました。(ポイント4)引き戸なので内側(小部屋)外側(リビング)ともに扉の開閉を気にせずに使用できます。(ポイント5)
リフォームのポイント1

工事中:LDと洋室の間仕切り壁、扉枠撤去し既存床材を剥がしたところ。天井際にダクト管が見えます。

リフォームのポイント2

工事後:洋室内の新規収納。扉と収納の空きスペースにお手持ちの本棚を設置(3枚扉の2枚を右端に引き込んでいる)

リフォームのポイント3

工事中:リビング面の壁を解体し新たに壁と入口扉枠を造作。廊下面にあった入口は枠を撤去し、壁を造作して塞ぎました。

リフォームのポイント4

工事中:収納部屋内部に壁を補強し棚を造作設置

リフォームのポイント5

工事後:リビング側から収納小部屋入口の様子。気軽に荷物を出し入れできるようになりました。

リフォームのポイント6

キッチン工事中:キッチンキャビネットもステンレス製なのでカビやニオイが付き辛く丈夫で長持ち クリナップ/ステディア

リフォームのポイント7

キッチン工事後:人大カウンターで明るく。背面収納のカウンター下は引き出し1段でオープン仕様。分別ゴミ箱が収まります。

リフォームのポイント8

ユニットバス工事後:ゆったりとくつろげる浴槽が自慢です。TOTO/マンションリモデルバスルーム/WYシリーズ

リフォームのポイント9

洗面化粧台工事後:既存は1面鏡で右壁に薄型の収納がありましたが、3面鏡裏に収納がたっぷりとあるので壁はすっきりしました。正面に水栓があり水仕舞いにも優れています。TOTO/オクターブ

リフォームのポイント10

お掃除性、節水、節電は◎の便器タンクと洗浄便座。シンプルな塗り壁調クロスにアンティークタイル柄のクッションフロアシートがアクセントになっています。TOTO/ピュアレストMR+アプリコット(ウォシュレット)

2020.05.29 
千葉県白井市 W様邸

担当: 小野

入居前リフォーム

キッチンクロスその他(水回り)トイレ

リフォームのポイント
 内装工事と設備(キッチンセット、トイレ、洗面台)の取り換えをしました。
左写真(食器洗浄機は取付前となります):左側のスペースは冷蔵庫置き場として残し既存の形と同じⅠ型キッチンです。クリナップ/ラクエラ
右上方窓面側の壁に排気口があるので、レンジフード脇は高さをそろえたダクトスペースでしたが(ポイント1)、天井から床までの造作壁の中に排気口とダクトをすっきりと納めキッチンパネルで仕上げました。(ポイント2)
既存通りに仕上げることも可能です。その場合は、下台のカウンターを壁まで伸ばし、コンロキャビネットの壁側にキャビネットかフィラーまたは両方組み合わせてレンジフードとコンロの位置を合わせます。
製品代が少々高くなりますが、できるだけ多く収納を確保したい、コンロ脇に仮置きスペースがほしいなどの場合に採用します。
ポイント3:トイレ機器・アクセサリー取り替え、壁クロス・クッションフロアシート張替 
ポイント4:洋室 壁クロス・カーペット張替、木部塗装
ポイント5:和室 壁クロス張替、畳表替え、木部塗装
リフォームのポイント1

工事中:既設レンジフード排気ダクトスペース

リフォームのポイント2

工事中:キッチンセット設置前下地造作

リフォームのポイント3

工事後:トイレ TOTO/ピュアレストMR+アプリコット

リフォームのポイント4

工事後:洋室

リフォームのポイント5

工事後:和室

2020.05.16 
千葉県船橋市 K様邸

担当: 小野

浴室改修工事

クロスその他(水回り)浴槽

リフォームのポイント
 長湯、カラスの行水、シャワー派など入浴方法の好みは人それぞれありますが、汗や汚れを流した後の爽快感は共通して味わえることではないでしょうか。ずっと昔から温泉や銭湯は日本人の生活には欠かせない文化であり、各家庭にお風呂を設置することが普通になってからは、どんどん進化してより便利により快適になっています。
今回採用されたユニットバスのシリーズはまさにその最先端ともいえるでしょう。浴槽は人間工学を応用しリラックスできる形状を追及。身体を支える面を増やし(ポイント5)圧力を分散、包み込むようなカーブで背中に沿い(ポイント4)、もたれた時の負荷を軽減させます。
またシャワーは2種類の水流をヘッドに配置して浴び心地の変化と節水を実現。スライドハンガー付インテリアバー(左写真)は無段階で上下し好きな位置でシャワーヘッドを固定でき、浴槽の出入りや立ち上がり際手すりとしても使用できます.
清掃性にも優れ、随所に毎日の作業が楽に、そしてキレイを保つ工夫がされています。
ユニットバス:TOTO/マンションリモデルシンラWKシリーズ
リフォームのポイント1

軽くて保温性もある2枚フタ

リフォームのポイント2

シャンプー中でも簡単に操作できるタッチ式水栓金具

リフォームのポイント3

工事後の洗面脱衣室:花柄のクロスは明るく温かみを感じます。

リフォームのポイント4

カタログ抜粋:ヘッドレスト、背中にフィットするカーブが特徴の浴槽

リフォームのポイント5

カタログ抜粋

2020.04.28 
千葉県船橋市 T様邸

担当: 井田Y

雨どい清掃、屋根漆喰補修工事をしました

その他

リフォームのポイント
屋根漆喰には、瓦同志を繋げたり隙間を埋めて雨や小動物の侵入を防ぐという大切な役割があります。瓦とともに家屋の最上部にある漆喰は、風雨・寒暖の差・直射日光にさらされ続けていることもあり、損傷や経年による劣化は避けられません。状態の悪いままにしておくと瓦のずれや瓦同志がぶつかって欠ける、葺き土に雨水がしみ込み雨漏りの原因になるなどのトラブルを生じさせます。
また雨どいは、破損や詰まりなどにより雨水をスムーズに地面(雨水ます)に流すことができないと、屋根を伝った雨水が直接地面に落ちて溝を作り家の基礎廻りを不安定にさせたり、壁に伝って雨漏りの原因になったり、ご近所に水ハネしたりと様々な弊害をもたらします。(左写真:雨どい清掃後)
どちらも定期的なメンテナンスを必要としますが、2階建て以上の建物となると足場を組んでの作業となり手軽にできることではありません。
とはいえ屋根廻りの不具合をそのままにしておいては、やがて屋根だけにとどまらず外壁や家の中にもに広がってしまうことでしょう。
近年の台風はコース・時期が通年と異なったり、特に強さはこれまでに経験ないような暴風豪雨になり災害をもたらしています。
屋根の状態をより良く保つことは、もちろんこれで万全ということではありませんが災害に対する備えの一つともいえるのではないでしょうか。
リフォームのポイント1

清掃前:軒樋に枯葉などが詰まってしまっています

リフォームのポイント2

工事前:漆喰は劣化して崩れかけています

リフォームのポイント3

工事前:漆喰が部分的に崩れ落ちてしまっているところも

リフォームのポイント4

工事後:既存漆喰を取り除き新たに漆喰を詰め直しました

リフォームのポイント5

工事後:既存漆喰を取り除き新たに漆喰を詰め直しました

2020.04.16 
千葉県鎌ヶ谷市 O様邸

担当: 小野

和室改修工事

クロスその他(内装)

リフォームのポイント
日本の伝統的な住まい様式の和室(座敷)は、畳を敷き詰め、襖や障子によりゆるやかに仕切られ、客間・寝室・家族の集まりなど多様なシーンにフレキシブルに対応できるという良さがあり、また畳は調湿・空気清浄・断熱・当たりの柔らかさなどの効能がたくさんあります。
今回、新入居の内装工事の一つとして、タンス置き場の一間分(畳1帖分)板の間部を床の間にするというご依頼でした。
床板、床框、壁との境に雑巾摺(ぞうきんずり)、写真では見えませんが正面壁天井際に無双(雲板)、手前上部垂れ壁を納める落掛(おとしがけ)、右側の床柱で構成されています。
床板は欅(けやき)、床框は黒檀(こくたん)を使用し、床柱は押入れとの仕切り壁の一部を造作して黒檀柄のシートで仕上げています。
目透し天井はそのままで、廻縁・窓枠・押入れ枠・入口枠を塗装、壁クロスを張替し、畳表替え、襖を張替して床の間のある素敵な和室に生まれ変わりました。
さてなにを飾りましょうか、楽しみですね。

2020.04.06 
千葉県鎌ヶ谷市 F様邸

担当: 小野

配管更新工事

その他その他(水回り)トイレ

リフォームのポイント
配管とは、水道メーターより水を住戸に引き込み各箇所に分岐している給水管、給湯器(または温水器)から各箇所にお湯を運んでいる給湯管(追い焚き管含む)、各箇所からの排水を共用排水管に流している排水管のことをさします。※ガス管については別途
経年により、金属製の管はサビが生じたり、サビない素材の管でも継手のねじ切り箇所のサビやろう付け箇所の劣化での漏水が懸念されます。
左写真:洗面脱衣室の床下の配管更新後の様子です。ブルーは給水管、オレンジは給湯管、グレーの太めの管は排水管です。給湯管は左手浴室にある給湯器から洗面台と右壁隣接のキッチンに分岐。給水管はメーターよりトイレ、洗面台、洗濯水栓、キッチン、浴室(給湯器)へ分岐しています。排水管は浴室、洗濯場、洗面台、キッチンが合流して共用排水管に繋ぎ、トイレは別の縦排水管へ繋ぎます。工事の際、設備器具は脱着しますが、今回は在来型浴室の改修はしなかったので洗い場床に埋設している排水管は交換しませんでした。ユニットバスに交換する場合は洗面脱衣室の一部床開口・壁解体工事が必要ですが補修工事としては最小限で抑えることができるでしょう。
リフォームのポイント1

工事前:洗面脱衣室の床下 配管の様子

リフォームのポイント2

工事中:浴室内の給湯器より給湯(オレンジの管)

リフォームのポイント3

工事後:洗面脱衣室/左奥に浴室(給湯器)との給水湯管カバーを造作

リフォームのポイント4

工事中:洗面台配管の様子

リフォームのポイント5

工事後:トイレ/赤枠の縦梁内に共用排水管があります

2020.03.27 
千葉県鎌ヶ谷市 T様邸

担当: 小野

内装工事

クロスその他その他(内装)トイレ

リフォームのポイント
新入居工事です。
天井・壁クロス張替、床(クッションフロアシート、カーペット、畳表)張替を全室、ほかにキッチンセット、洗面化粧台を交換します。
左写真/トイレ:フロントの1面をアクセントにしてほかの面は塗り壁調の薄いピンク色のクロスです。大柄の花模様はインパクトだけではなく落ち着いた色味で上品に描かれています。濃いブラウンの床が甘くなりすぎないように引き締めシックに仕上がりました。
LDKと廊下以外はそれぞれ花柄を選ばれていて明るく優しげな印象です。
ポイント1の写真/和室:畳のヘリはピンク色でモダンな雰囲気に。花柄のクロスで仕上げた襖、入口扉としっくり調和しています。
ポイント2/洋室1:大きめの柄ですが淡い色なので目にうるさくなく、縦のラインが壁の高さを感じさせる効果も。白めの木目柄クッションフロアシートでいっそう明るく。
ポイント3/洋室2:薄いピンク色のレトロな小花柄。床は北側の部屋ということもありカーペット張りにして冬の冷やっと感がありません。
ポイント4/洗面室:清潔感のある薄いブルーが基調の花柄。床はブラウンの花柄パターンですっきりと。(洗面化粧台設置前)
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2020.02.29 
千葉県船橋市 I様邸

担当: 井田 Y

外構工事

外構

リフォームのポイント
お庭の土部分(ポイント1)を駐車場とつなげて広げ、また通りからの視線を遮りたいとのご相談でした。
土を留めているブロックを撤去し、土を鋤取り、塀を設置してコンクリートを打設するという工事ですが、街並みの景観、家の雰囲気を考慮してのデザインということで、視線を遮りつつ圧迫感の少ない『花ブロック』での塀をご提案しました。
沖縄伝統のコンクリートブロック(花ブロック)は透かし型なので風通りがよくバリエーション豊富で意匠性があります。
今回は耐候性、防藻・防カビ性、ひび割れ剥がれが無く汚れにも強い性能がある『アイカ工業/ジョリパット』で塗装して明るく仕上げ、性能によりきれいさも長く保たれます。(ポイント3)
またブロック塀は地震などで倒れないように3.4m幅以下ごとに控え壁を設置しなければいけないので、半分のところで設置して(ポイント4)照明を取付。道路側には光が漏れて視線を集め家の中への注意を逸らす効果もあり、家側では陰になる部分なので足元が明るくなり夜間の駐車や乗り降りが安全です。
夕方は道路側から西日で家側にブロックの陰影が落ち、それも素敵効果となりました。
リフォームのポイント1

施工前の様子

リフォームのポイント2

施工中:コンクリート打設

リフォームのポイント3

塗装後:道路側より

リフォームのポイント4

施工後:家側からの様子

リフォームのポイント5

光が漏れて個性的な塀になりました

TOPへ戻る