小さな工事 ~ フルリフォームまで サポート充実のインテリアイダへ

施工実例

▼施工事例の選択▼

施工実例一覧

2017.06.08 
千葉県市川市 S様邸

担当: 井田

新入居マンション 家具製作、室内タイル施工

その他(内装)

リフォームのポイント
柱、梁のあるダイニングスペースにサイズを合わせ、スタイリッシュなデザインと機能を併せ持った家具を製作しました。細密にカットしマットと磨きの2面状をミックスして組み上げた大理石モザイクタイルをまずは設置箇所に施工しました。キッチンカウンター側のオープン棚は背板をつけずにタイルの意匠性を生かし、何気ない生活雑貨も置くだけでインテリアカタログのように素敵に見せます。また、正面のダイニングボードは両脇は開き扉、中央は3段引出を配置。ごちゃごちゃしそうなものはこちらへ すっきりとしまうことができます。ダイニングルームとはいえ収納力ばかりに拘らず、生活感を出しすぎないゆとりのあるスペースとなりました。
小窓写真は使用したタイル:名古屋モザイク/西遊石記中央照明:ルイスポールセン/PH Snowball 世界で最も美しい陰影を表現するペンダントライトの一つとされています
リフォームのポイント1

ダクトスペースになっている梁にダウンライトを設置。リビングボード上部の壁を補強して飾り棚用受け金具を取り付けます。

リフォームのポイント2

棚受け金具は表に出ないタイプなので棚板だけが壁から突き出る感じに。ダウンライトが飾り棚とタイルをほのか照らし趣があります。

リフォームのポイント3

玄関廊下のタイル施工:目地材拭き上げ途中。小窓:名古屋モザイク/クロイツ/花型タイル煉瓦のようなラフな面地に目地材が残り自然な雰囲気に仕上がります

リフォームのポイント4

高透過ガラス仕様の天井まで縦長ミラーを設置。付近の壁は左写真のタイルで仕上げています。映り込み効果で広がりと明るさが増します。

2017.05.22 
千葉県四街道市  T様邸

担当: 井田

こだわりの門壁、ウッドデッキ

外構

リフォームのポイント
花ブロックを使用した門壁にという強いご希望があり、数ある模様の中からお選びいただきデザインを固め設置しました。
※花ブロックは沖縄の代表的建材で多様な柄があり、採光・通風を確保しつつ適度に日差しや視線を遮る効果が得られます。
ローマ字筆記体のすっきりした表札(個人情報のため表札は隠しています)を照らす照明には 雰囲気を合わせたマリンライトをご提案。またアクセントになっている赤いポストはT様のイメージを伺って選定しました。
味気ないコンクリートの色をホワイト(アイカ工業/ジョリパッド)に塗装し、足元は白い石を敷き詰めて明るく個性的な門壁に仕上がりました。
お庭の方にはサイズにこだわったウッドデッキを設置しました。
奥行が2.7mほどあるので、お部屋の延長として第2のリビングスペースとなり、さまざまに活用できます。 周りは芝生を張り、デッキの下地は今後の手入れ性を考えコンクリートで仕上げています。
リフォームのポイント1

塗装前の様子:グレーの暗い印象です。照明・表札・ポストも設置前。

リフォームのポイント2

壁裏にライト(小窓写真)を設置。日没に合わせてライトアップされ透かし模様が浮かび上がります

リフォームのポイント3

隣室からも出られるよう続いています。 ウッドデッキ:北村化学産業(株)/れい樹

リフォームのポイント4

デッキ脇の外水栓はレトロ調デザイン。

2017.05.21 
千葉県千葉市 販売物件 様邸

担当: 井田、麻生

フルリフォーム オープンルーム開催

キッチンその他(内装)トイレ洗面台

リフォームのポイント
4LDKを3LDKに間取り変更、設備機器取り替え、建具工事、内装工事という大改修でまさに新築物件のように生まれ変わりました。
左大写真:ダイニングキッチンは定番のI型キッチンセットを大胆にL型に変更。(写真正面の壁に設置されていました)マンションでは排気口の移動はできないため排気管を延長しダクトスペースを造作してレンジフードを設置しています。
一部天井が低くなったような感じですがシンク側スペース上部にあった下がり壁を撤去し、レンジフード側も吊戸棚1台なので圧迫感はありません。カウンター下キャビネットはダークな色合いで引締め、吊戸棚・レンジフードはベージュ木目調を選定し明るく開放的な雰囲気に仕上がりました。シンク側の天井には架台を造作し薄型照明を設置。(小窓写真)
架台はアクセントになるクロスで仕上げてご来場の方に好評でした システムキッチン:クリナップ/クリンレディ/フラット対面L型写真でのご紹介はありませんがユニットバスも取り替えました
LIXIL/リノビオ/1316サイズ
リフォームのポイント1

ダイニングキッチンからリビングへの入口付近。もとはカウンターのみの電話台でしたが扉を設置して収納スペースに。 正面壁はアクセントクロスで仕上げました。

リフォームのポイント2

幅いっぱい開口でき出入りに気を遣わない引き戸に取り替えました。 便器タンク:TOTO/ピュアレストMR

リフォームのポイント3

鏡裏に収納のある3面鏡。空きスペースには棚を設置して化粧品の仮置きや、ドライヤー・体重計の収納にも利用できます。 洗面化粧台:LIXIL/ピアラ

リフォームのポイント4

天井近くまである収納建具でもホワイトを選定して圧迫感なく。入口ドアはナチュラルな床に合わせました。

2017.05.15 
千葉県船橋市 T様邸

担当: 小野

キッチンセットの取替工事

キッチン

リフォームのポイント
築30年以上のマンションのため、換気扇・セパレート型キッチンセットからシステムキッチンに取替えました。                 マンションでは外壁面にある開口を移動することはできないので、既存換気扇開口を利用してダクトを配管し自動洗浄付レンジフードを設置しました。このシリーズは、カウンター下キャビネット内がオールステンレス製で、 引出の底板もステンレスをお選びになり(オプション)耐久性・お手入れ性・清潔さにおいてもたいへん優秀な製品です。
そして自動昇降吊戸棚、食洗機も新設し機能充実、 同じシリーズで揃えた背面の家電収納+カップボードと合わせて収納力も大幅にアップして大変使い易くなったと思います。落ち着いたカラーの鏡面ウッド調の扉は美しく高級感があり家具のようです。 フローリング、ビニルクロスを張り替えしてダイニングキッチンは新築同様になりました。
キッチンセット+背面収納セット:クリナップ/クリンレディ
リフォームのポイント1

施工中:プロペラ換気扇の開口を利用してダクトを配管しているところ

リフォームのポイント2

施工後:ダクトスペースをキッチンパネル材で加工

リフォームのポイント3

施工中:避けることができない躯体から出ている配管(ガス、給水湯)

リフォームのポイント4

左2枚目写真のダクトスペース分はフィラーで納めた配管スペースと収納を配置してコンロの位置をレンジフードに合わせました。

2017.04.23 
千葉県船橋市 I様邸

担当: 井田

新築戸建 ビルトイン食器洗い乾燥機取付工事

キッチン

リフォームのポイント
購入当初より食器洗い乾燥機の取付をご検討されていましたが、近いうちにお子様が誕生されることになり、この機に工事を実施する運びとなりました。
1回の運転で約5人分の食器を洗浄乾燥し、節水により節約にもつながり、高温で洗浄するので油汚れもすっきり落ち、除菌効果も得られます。 時間を有効活用できるので、これからますますお忙しくなる奥様の強い味方となることでしょう。
①写真:施工前の様子。
②写真:施工中幅45㎝の引出キャビネットを撤去します。
③写真:隣接しているシンクキャビネットの配管に給湯(給水)、排水管をつなぎます
④写真:小窓写真のコンセントは既設。
ミドルタイプの製品を選定したので、別売のキャビネットを取り付けし、足元に収納スペースを無駄なく確保できました。
食器洗い乾燥機:Panasonic/M7シリーズ
別売パネル:ベージュ
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2017.03.22 
千葉県船橋市 N様邸

担当: 小野

キッチン入れ替え

キッチンその他(内装)

リフォームのポイント
セクショナルタイプキッチンからシステムキッチンに入れ替えました 瞬間湯沸かし器を先止め式に取り替えたことで(本体のプッシュスイッチではなく、水栓レバー操作によって出湯)、本来のシンク、調理スペース、コンロの配置に変更することができ、またサイズアップしたので、シンク・調理スペースともに広くなり使い易くなったことと思います。 扉柄・キッチンパネル、流し台高さやコンロ仕様は、ショールームにてご夫妻で実物をご確認いただきました。
①写真:施工前のキッチン 湯沸かし器は換気扇近くに設置しなくてはならならないことと、本体より出湯管をシンクまで伸ばす都合でコンロの隣にシンクが配置されていました。
②写真:施工中キッチンを外したところ。
③④写真:玄関廊下の内装工事前後。化粧板張り壁から白いクロス張りの壁になり明るくなりました。
そのほか浴室内塗装・パネル工事、入口サッシ取り替え工事なども承りました。システムキッチン:クリナップ/ラクエラ
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2017.01.12 
千葉県船橋市 特別編 様邸

担当: 小野

スタッフ寒河江(当記事編集担当)の家を改修しました

フルリフォーム

リフォームのポイント
築50年戸建を購入。まさに昭和の建物で、しっかりした柱を使用していますが、間取り5DKが個々に障子や襖で仕切られている造りでした。 その建具の高さはすべて175㎝くらいなのでちょっと大柄の人なら頭をぶつけてしまいます。また部屋数はありますが障子を閉めてしまうと狭苦しい感じもします。 そこで1階、2階とも隣り合った2部屋をつなげて下がり壁を撤去しました。1階は天井を解体し梁見せ風の天井にして高さ感じさせ、開放感のある空間になりました。左大写真:工事後の1階リビングダイニングです。間仕切りの障子を再利用するため、枠を造作して内窓仕様に仕上げました。メーカー既製品の性能には及びませんが、視線を遮りつつ光を取り入れ、 外気温との差も少なからず軽減できます。木部を塗装し障子紙をポイントになる変わり色柄の紙に貼り替え満足のいく仕上がりとなりました。※障子の一部は施工中です。フローリングは傷もなくきれいだったので予算の都合もありそのまま使用、敷居もフローリングとの段差がなく手を加えませんでした。
リフォームのポイント1

リビングの施工前:通りに面している窓は明るさはありますが視線が気になりました。

リフォームのポイント2

工事前:ダイニングからキッチンを見たところ。この間仕切りの障子を何とか再利用できないかと考えました。

リフォームのポイント3

施工中:天井・下がり壁を解体。キッチン側を背にリビングを見たところ

リフォームのポイント4

工事前キッチン:キッチンセットは使用年数が浅いので、移設して再利用しました。

リフォームのポイント5

工事中:既存キッチンに勝手口を新設するため壁を解体。

リフォームのポイント6

工事後:勝手口が仕上がり、キッチンの給排水管を利用して洗濯スペースとドッグシンク(犬を洗うシンク)シャワー水栓を新設しました

リフォームのポイント7

工事後:左写真と同室です。黄色い箱はキッチン移設の際のレンジフード用ダクトスペースです。窓の向こう側がキッチンとなっています

リフォームのポイント8

工事後:キッチンセットをダイニングに移設。フロントには風通しのため内窓を設置。 LIXIL:インプラス

2016.12.28 
千葉県習志野市 T様邸

担当: 小野

新築マンション カウンター収納、窓廻りアクセサリー設置

建具

リフォームのポイント
9年ほど前ご自身がお住まいの新築物件施工を承り、今回はお母様がお住まいになるマンションを施工させていただきました。
左大写真:収納カウンターは、クリナップ社製品クリンレディのキッチンカウンタープランをサイズオーダーして、壁幅ちょうどに合わせました。(①写真は施工前の様子) 引出は静かに引き込まれるサイレントレール仕様で耐荷重も十分あり、食器なども安心して収納できます。ショールームにて高さ、引出の大きさ、扉カラーをご確認、 ご指定いただきました。
②写真:縦長の窓はサイドがすっきり収まるシェード、引違い窓は両開きカーテンと同じ部屋でも使い勝手によりタイプを変えました
③写真:同じ仕様でも生地が変わると雰囲気も違います。
④写真ダイニングの大きめ腰窓には明るくすっきりとしたロールスクリーンを採用。ストライプ模様の前後2枚が回転して重なっていくことで調光できる仕組みです。
そのほか照明、エアコン新設もご注文いただきました。
TOSO/調光スクリーン/ビジック
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2016.11.24 
千葉県印西市 O様邸

担当: 小野

結露対策 内窓設置

その他(内装)

リフォームのポイント
内窓の設置により、既設窓との間に空気層ができ屋外と室内の温度差が小さくなることで 結露が軽減され、冷暖房費もお安く。(ガラスの性能により軽減率が変わります。今回全箇所ペアガラスに加えてリビング面はLow-E遮熱ガラス採用で効果アップ)また、遮音効果もあり外からの騒音や室内から外への音漏れが小さくなります。見た感じも、味気ないアルミサッシからブラウン系の温かい色味になり、 窓廻りが柔らかな雰囲気になりました。
左大写真:リビングルームのバルコニー面は掃出し窓に続いてL字型のFIXガラス窓です 。正面は引違い内窓とFIXの内窓を設置し、側面はパネルで納めてガラス面を余さずカバーできました。
①写真:内窓設置には最低70㎜の窓枠奥行が必要です。専用のふかし枠を取り付けし 大がかりな工事にはなりません。
②写真:施工中の様子。
③写真:リビングに続くダイニングの窓。
④写真:家具の色あいに枠カラーを合わせて明るいナチュラルな印象に。 内窓サッシ:LIXIL/インプラス
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2016.09.23 
千葉県鎌ヶ谷市 O様邸

担当: 小野

一戸建て 和室の改装

その他(内装)

リフォームのポイント
2階和室の床をフローリングにして、床の間+押入天袋+収納庫の2間分をクローゼット2基に改修しました。 クローゼット扉の周辺の壁には同色の合板を張ったので板張りの壁のように1面すっきり仕上がり、和室仕様のままの天井、入り口建具や廻り縁と和洋モダン風にマッチしました。(左大写真)
①写真:改修前 3つの収納タイプで扉もそれぞれ違うものでした。
②写真:仕切っていた壁を撤去し1つの空間になりました
③写真:内部のパターンを2つにするため仕切り壁を造作して天井・壁はベニヤ張り。
④写真:左側は枕棚とハンガーパイプを設置して洋服掛け仕様に。枕棚は押入用中段を使用したので、通常より奥行きが深く たっぷり収納できます。右側は左側同様奥行深めの枕棚と中段の構成です。 布団はもちろん、既成品の引出しや収納袋などを利用したり、季節外の家電製品をしまったりと幅広く活用できます。
フローリング:永大産業/ニューハイオーク
クローゼット扉:Panasonic/ベリティスより収納建具/折れ戸
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

TOPへ戻る