小さな工事 ~ フルリフォームまで サポート充実のインテリアイダへ

施工実例

▼施工事例の選択▼

施工実例一覧

2015.06.01 
千葉県鎌ヶ谷市 K様邸

担当: 小野

キッチンセット改修

キッチン

リフォームのポイント
当初は換気扇の交換だけをご検討されていましたが、ご参考にいくつかプランをご覧いただきましたところ 『いっそのこと!』ということでシステムキッチンへのお取替え工事を承ることになりました。これまでは、セクショナルキッチンをお使いでした。 収納はそれぞれの開き扉収納キャビネット+吊戸棚で、フロントの壁には調味料収納棚と水切りパイプ棚が設置されていたので、 収納量としては充分でしたが気軽に出し入れできる場所は限られていました。左写真(設置後の様子):カウンター下の収納は引出しタイプなので、奥の方まで普段使いに出し入れできる収納力が格段に上がり、 吊戸棚はこれまでより20センチ下まで長くなり、フロント壁には何も設置せず見た目もすっきり掃除もしやすくなりました。 奥様の身長に合わせてカウンター高さを80センチに設定。また、以前はコンロとシンクが隣り合っていましたが、 調理スペースが間になり、作業の流れがスムーズになったのではないでしょうか。キッチン据え付けの翌日に天井のビニルクロスを張替えしましたが、完了後さっそくお料理が始まっていました。

2015.05.24 
千葉県白井市  M様邸

担当: 坂本

新入居前の工事

クロスその他(内装)その他(水回り)洗面台

リフォームのポイント
中古マンションを購入し、お引っ越し前に気になる部分を改修する内容で承りました。
クロスや床シート(フローリングはそのまま)は全面的に張替え。
洗面台や浴室換気扇など劣化している設備機器を取替ました。
左大写真:洗面化粧台は美しく使い勝手の良い人造大理石カウンタータイプを選び、 同シリーズの収納キャビネットや上置き収納棚を縦横いっぱいにレイアウトして、 機能性・収納力ともに充実の洗面空間となりました。
洗面化粧台+収納キャビネット:TOTO/オクターブ
鏡裏側にも収納があり、メーカー独自の排水管形状により洗面ボウル下の収納もたっぷり確保、 カウンターと一体となった水切りが高く立ち上がりまた水栓位置の工夫でぬるぬるしがちなところも水仕舞い良く清潔に保てます。
リフォームのポイント1

施工後のダイニング:クロスを張替え明るく清潔感のある印象に仕上がりました。

リフォームのポイント2

既設の浄水器水栓の穴を利用して、卓上食洗機分岐用止水栓を新設。        KVK/LK152CPG

リフォームのポイント3

施工前:食洗機の寸法に合わせて、台所壁にあるスイッチ類の器具を移設。

リフォームのポイント4

施工後:台所にあった、給湯器リモコンとスイッチを壁の裏側に再取付。台所側には食洗機用コンセントを新設しています。

2015.05.20 
東京都江東区  K様邸

担当: 麻生

内装工事

クロスその他(内装)

リフォームのポイント
湿気により、各所部分的にカビが発生し、下地の腐食も見られたため、下地補修をした後壁クロスを張替えしました。
左大写真/キッチン:お客様が濃いブルーの織物調クロスをアクセント面に選定され、また天井・壁のクロスはホワイト系の同一柄を選ばれたので明るく仕上がっただけではなく、引き締まった印象になりました。
①写真/洋室:この部屋はこの面のみのクロス張替えのため、あえてアクセントをつけて既存のクロスとの違和感を効果的に解消。
②写真:傷んだ下地を撤去しました。
③写真:部分的にボードを貼り替え、この後下地を整えてからクロスを張ります。
④写真:収納内の壁は調湿ボードを張り、底板もベニヤを張替えしてすっきりとした内部になりました。
リフォームのポイント1

リフォームのポイント2

リフォームのポイント3

リフォームのポイント4

2015.05.18 
千葉県白井市  O様邸

担当: 坂本

快適ラバトリー&ユーティリティー

その他(水回り)洗面台浴槽

リフォームのポイント
もともと浴室にゆとりのある間取りなので(ユニットバスはお部屋の中に組み込むので、本体周りに配管のための空きスペースが必要です)今回はユニットバスをサイズアップすることができました。ショールームにて実物を確認し、より広々明るく見せるワイドミラーやしっかりとした洗面器置きカウンターが標準装備のXタイプを選択し、 オプションで美しい光沢で高級感のあるアクリルウレタン系人造大理石浴槽を搭載したプランを作成、まさにグレードアップした納得の浴室が完成しました。 洗面脱衣室ではトールキャビネット+洗面化粧台を新設して収納力を充実。割れにくい人造大理石カウンター、水栓の位置や水切りがミラーキャビネット下まで立ち上がっているなど清潔に保つ水仕舞いの機能も優れています。 クロス、床クッションフロアシートも張り替えて快適空間となりました。 ユニットバス:TOTO/WF広がるほっカラリ床シリーズ/Xタイプ
洗面化粧台+トールキャビネット:TOTO/オクターブ
リフォームのポイント1

既設ユニットバス解体中

リフォームのポイント2

洗面・洗濯室内装下地(床)の不良をパテで補正

リフォームのポイント3

キャビネットの隙間をコーキングで埋めて水滴が落ちないように(マスキングテープがまだ取れていません)

リフォームのポイント4

暗かった洗濯機置き場は、明るい花柄のアクセントクロスで華やかになりました。

2015.05.04 
千葉県船橋市 K様邸

担当: 麻生

キッチンの部品お取替え

キッチン

リフォームのポイント
20年ほど前のクリナップ製キッチンです。
カウンター下の収納扉の蝶番が壊れてしまい、同型同サイズのスライド蝶番を探して取り替えました。
ちょっとのことですが、当たり前に使えるようになったことでストレスフリーの快適さを実感されたことでしょう。
インテリアイダでは大きな改修工事だけではなく、このような使えないわけではないけれど勝手が悪いや見栄えが悪いとか、 お父さんの日曜大工ではちょっと無理というようなことでも、コンビニエンスストアのように気軽に便利にご相談いただくのを心よりお待ちしております。
小窓写真は、3年前にシングルレバー水栓とビルトイン浄水器を設置し、その浄水カートリッジをお届け交換したものです。

2015.04.11 
千葉県船橋市 F様邸

担当: 小野

配管改修・設備機器取替・内装工事

その他(内装)その他(水回り)トイレ浴槽

リフォームのポイント
築後30年以上のマンションで、設備関係だけではなく内装も多くの箇所が新築時のままでした。左大写真は隣り合ったトイレと浴室の仕上がりの様子です。  ユニットバスはバリアフリー・カラリ床タイプに、トイレは4.8L節水タイプに取替えて、旧式のものとは比べ物にならない快適さかと思います。 配管はポリエチレン管で引き替えしてこの先も水漏れの心配がなくなりました。 また居室では外壁面にスタイロベニヤ(断熱材が貼ってあるベニヤ材)を張替えして(下小写真右端の写真)全箇所の天井・壁のクロスを一新、リビング・台所・廊下の床はフローリングになりました。 お住まいながらの工事でしたので、期間中ご不便が多かったと思いますが、ご協力いただいて順調に進行し予定通りに完成しました。30年かけて溜まったものを一掃してこれから長く安心快適に住まえる住居に生まれ変わりました。 ユニットバス:TOTO/WTシリーズ 便器タンク:TOTO/ピュアレストMR
リフォームのポイント1

浴室の工事中:窓廻りもすっきり、掃除がしやすく明るい浴室になりました。

リフォームのポイント2

洗面脱衣室床下の様子:各箇所に排水管、給水湯管を取替え後接続

リフォームのポイント3

給水管はメーターボックスから玄関廊下を通り各箇所へ分配されます(青いホースが新規給水管)

リフォームのポイント4

スタイロベニヤ貼り後:下地処理後クロスを貼ります。畳床の状態のよいものは表替え、悪いものは新規となりました。

2015.04.10 
千葉県船橋市 I様邸

担当: 小野

トイレ工事

トイレ

リフォームのポイント
工事のきっかけは、便座の固定部分が破損してしまったことでした そして実際には便座取替だけではなく、選定した洗浄便座の機能をフルに活かせる便器タンクへの取替、 天井・壁のクロス、床クッションフロアシートなどの工事もして トイレまるごと一新しました。
洗浄便座は瞬間湯沸かし式で節電に優れ、薬品を使わず水道水より電気分解して作られる除菌水をノズルに流したり便器内に吹きかけるなどの機能で清潔を保ち、便器タンクは節水(4.8L)はもちろんのこと、ナノレベルでのつるつるの表面は汚れを付きにくく落としやすくするなどの性能があります。 また新設した、紙類のストックや掃除用具もすっきりしまえるワイドタイプ収納と2連紙巻器のセットは手すり代わりにもなる棚付きです。
(小窓写真※養生中) 床の下地が緩んでいたのでベニヤを張って整えてからクッションフロアシートで仕上げ、安心の省エネ快適空間となりました。
便器タンク、洗浄便座、立座ラク棚付き収納2連紙巻器:TOTO/ピュアレストMR、アプリコット 、フロア収納キャビネッ

2015.04.08 
千葉県習志野市  O様邸

担当: 坂本

限られたスペースを最大限に

その他(内装)浴槽

リフォームのポイント
今回はマンションのユニットバスと洗面化粧台の取替をメインに実施した工事ですが、隠れたメイン工事として部屋の拡張プランがありました。 造り付の収納を撤去してご自身で収納設計できるよう部屋の壁を造り替えました。 左大写真:中央は洗濯機置き場です。排水管スペースを造作して洗濯機パンを設置(養生中)、 緊急止水弁付洗濯用水栓に取替えました。 右側は新しく造作した壁で下部は配管スペースとなっています。洗濯機設置後も出し入れできるように扉をつけず、奥行が深いので棚などを置いても手前には空きスペースが確保できます。 写真では見えませんが、右手前は配管スペースに点検口を設置しその上はオープンになっているので自由にお使いいただけます。
左端は新設した化粧洗面台です。水あふれ面が標準より50mm高いタイプを採用し使いやすくなりました。
洗面化粧台台:LIXIL/ピアラ
リフォームのポイント1

既設洗濯機スペースの奥にあった排水チャンバー(小窓写真)。洗濯機を台に乗せてチャンバーの高さに合わせていました。

リフォームのポイント2

工事前の洗面室。分電盤下の収納扉は開閉できずデッドスペースとなっていました。右側のガラス扉の収納も造り付で自由がききませんでした。

リフォームのポイント3

造り付収納、壁を撤去した様子。なるべく躯体に沿って壁を造り有効スペースを広げるようにしました。

リフォームのポイント4

システムバス組み立て途中の様子。 ユニットバス:TOTO/ひろがるWFほっカラリ床シリーズ

2015.04.05 
千葉県市川市  M様邸

担当: 麻生

内窓サッシ工事

その他(内装)結露対策

リフォームのポイント
寒さの軽減と、交通量の多い道路に近い立地から騒音対策も併せて内窓サッシを設置しました。 左大写真は2階の掃出し窓部分の一般複層(ペアガラス)引違窓設置後のものです。 設置するには既設の窓枠の奥行が最低70㎜必要ですが、足りない分を付け足す部材があり枠交換の必要なく設置できます。 M様邸では主だった窓10か所に設置し、びっくりするほどの防音効果が得られました。 また1階リビングにある2カ所の掃出し窓は一般ガラスより遮熱効果の高いLow-e複層ガラスを採用したので、これから夏に向かっての暑さ対策としても大いに期待が持てます。 樹脂製のサッシはアルミサッシよりも熱伝導率が低いので内窓サッシの遮熱効果をより高めていますが静電気を帯びやすくホコリを吸い寄せてしまう欠点がありました が、メーカー独自の帯電しにくいダストバリア仕様でホコリを寄せ付けないようになりました。 内窓サッシ:LIXIL/インプラス

 
リフォームのポイント1

既設窓枠奥行の不足分を補う“ふかし枠”を取付中。 20㎜/40㎜/50㎜/70㎜とサイズがあり不足分によって選べます。

リフォームのポイント2

シルバー部分が取付後のふかし枠です。 この後、窓枠と同色のカバーを取付して違和感なく収まります。

リフォームのポイント3

開き扉のタイプ。 このほか既設の窓の形態に合わせてテラスドアタイプ、引違い窓タイプ(3枚建、4枚建も有り)、FIXタイプがあります。

リフォームのポイント4

隣家に面しているため透明ガラスではなく型ガラスを採用しました。 またお部屋の雰囲気に合わせて和紙調ガラスや格子付きも選ぶことができます。

2015.03.16 
千葉県船橋市 T様邸

担当: 小野

ビルトインコンロ取替

キッチン

リフォームのポイント
不要になったビルトインコンベックを撤去し、収納キャビネットを設置しビルトインコンロを新しくしました。
ビルトインコンベックや電子コンベックは、鶏の丸焼きやローストビーフといった大きな料理や、パンやお菓子など一度にたくさんの調理が可能、 またコンロ下なので調理スペースに近く作業効率も上がります。 一方、コンロ下に収納がないことを不便に感じたり、家族構成が変わり使用頻度が減って不要になるケースもあります。 そのようなとき、ガス機器メーカーが出しているシステムキッチン対応のキャビネット(扉カラーはホワイトとブラックがあり両開き扉仕様)を設置して収納にすることが可能です。
今回はブラックを選定し、写真ではコンロとキャビネットの間に隙間がありますが(まだ途中の状態なので)、下部フィラーを入れて完成しました。
リンナイ/コンロ下部専用キャビネット
TOPへ戻る